反則と戦術

 

反則ってしちゃいけないものでしょうか?

 

将棋では反則は即敗北、しちゃいけないよと教わると思います。

 

でもスポーツだとどうでしょうか。

 

ぼくの分かるサッカーで話します。

 

サッカーだと反則は「このプレーは反則」と教わるだけで「しちゃいけないよ」とは教わらないと思います。

 

 

2010年南アフリカW杯準々決勝ウルグアイ対ガーナ戦。この試合中に反則を「英断」と評されるプレーがあります。

 

同点で迎えた延長後半アディショナルタイム、ガーナがウルグアイゴールに襲いかかったときです。

ガーナの放ったシュートがウルグアイゴールに入ろうかという瞬間、ウルグアイ代表FWが手でボールを掻き出しました。

 

このプレーは当然反則。

選手にはレッドカードが与えられ退場。

ガーナにはPKが与えられます。

 

しかし、ガーナはこのPKを失敗。

続くPK戦で敗れ、ベスト8となりました。

 

1失点確実だったところを、自身の退場と引き換えに勝率20%のPKに、さらに勝率50%のPK戦へともつれ込ませたわけですね。

 

当時このプレーは非常に話題となりました。

スポーツマンシップからいえば有り得ないことだ、という意見もありましたが大多数の人はこの反則を褒め称えたと思います。

 

 

マリーシアという言葉があります。ポルトガル語で「ずる賢さ」という意味の言葉で、日本では「ずるい駆け引き」のような意味で認知されているかと思います。

 

審判を騙してFKやPKを獲得するような行為を指すことが多く、一部ではそのようなことをする選手を「ダイバー」と呼んで揶揄することもあります。

 

そのような行為がバレれば当然反則、選手にはイエローカードが与えられるのですが、バレなかったときの見返り(得点)が大きく、世界的にそういうプレイヤーがいなくならないのが現状です。

 

 

サッカーは反則を犯したからプレーが止まる、というわけではありません。

審判が笛を吹いてはじめてプレーが止まるのです。

審判が笛を吹くまでは蹴ろうが殴ろうが一切反則ではないわけですね。

 

当然審判も人間ですので、誤審や見逃しがあります。

なのでそういうプレーがなくならないんですね。

 

 

 

もはや戦術のうちに入ると言っても過言ではないプレーですが、これを「面白い」とみるか「ずるい」とみるかは人によって変わってきそうです。

 

 

 

「秒速1.16μm」

 

 

「爪の伸びる速さ。」

 

 

1日0.1mmらしいです。計算があっているかは知りません。

 

先日右足の親指の爪が剥がれました。べりっと。

 

2月にマラソンを走ったときから真っ黒になってて、だんだん浮いてきてたからそのうちこうなるなと思ってはいたんですけど、ぶつけた衝撃に剥がれちゃいました。

 

新しい爪が半分くらいまで成長してて普段生活する分には全く問題ないですね。人間ってすごい。

 

 

将棋のほうは昨日斎藤七段が負けて少し落胆気味です。

 

駒損ながら馬ができてて、そこから第二の駒組に入ったあたりは先手が良かったとは思います。

 

ああいうじりじりした展開は嫌いなんですよね。

角換わりはイマイチ好きになれません。

 

だからといって角換わり拒否の雁木も弱気でダサくてやりたくないんですよね。

 

こないだ本も買ったことだし、極力右玉に逃げることにしますかね... 

 

 

 

コーナーキックってほんとにチャンス??

ゴール前まで運んだボールを相手にカットされてコーナーキック

 

 

よしよし、チャンスだ!

 

 

よくある場面だと思います。

 

しかし、コーナーキックってほんとにチャンスなんでしょうか?

 

実はコーナーキックの得点率はおよそ2~4%ほどしかありません。

 

コーナーキックがシュートまで繋がるのが20%程度、そのシュートが入る確率が10%程度と言われています。

 

あのマンチェスターユナイテッドの監督、モウリーニョも「コーナーがこれほど評価されているのはイングランドだけ」と発言していて、コーナーキックの数が増えてもゴールの数はほとんど増えない(これは言い過ぎですが)とまで言われることもあります。

 

同じセットプレーであるフリーキックと比べても、10%程度の得点率があるフリーキックに比べて見劣りするのは確かです。

 

1試合に約5本ずつフリーキックコーナーキックがあったとすると、単純に計算してフリーキックは2試合に1点、対するコーナーキックは10試合に1点となります。

 

また、カウンターから失点する危険性も見過ごせないでしょう。 

 

種類にも依りますがフリーキックに対してコーナーキックはほぼ必ずヘディングに強いディフェンダーがゴール前まで上がります。

 

このためカウンターに対する守備力は一時的に低下しており、ただでさえ得点率の高いカウンター(15%程度(推測))がより確実なものとなるのは明白でしょう。

 

そのうえ、キッカーはコートの端っこ、ほとんどコート外にいますので部分的に数的不利な状況下におかれています。

 

 

ショートコーナーからの得点率なんかも比べてみないと分かりませんが、もしかしたらほんとうにコーナーキックはチャンスではないのかもしれませんね(中村俊輔がチームにいる場合を除く)。

 

何事もそうですが、今までの常識は一度疑ってみたほうがいいかもしれませんね。

 

では、

 

 

 

 

横歩取り~△85飛・44角型~②

前回の続きです。

 

f:id:jpotato:20180525205959p:plain

 

この局面から▲28飛とした場合を見ていきます。

▲36飛や▲24飛がいかにも飛車が狭い、ということで▲28飛が一番実戦で多く指されます。

 

 

▲2八飛 △2六歩

 

 

▲28飛には△26歩と垂らします。

これは27にぶち込む手や緩衝剤のような役割で、角がいなくなっても先手が飛車を使うのに一手必要になってきます。

さらに、ここでなぜ先手が▲48銀と上がりづらいか、という理由がわかるかと思います。

この局面で▲48銀が入っていると△77角成から△27銀打という手がありますので一手27の地点を受ける手が必要になってくるためです。これで優劣がつく、というほどではありませんが先手として歓迎する変化ではないでしょう。

そのため▲48銀と上がっている場合は▲36飛か▲24飛を選ぶことになります。

 

▲7九玉 △8五飛▲6六歩

 

 

先手の指し手の方針は①角を攻める、②26の歩を狙う、③堅める、の三つから選ぶことになります。ここでは③堅めるを選んだとします。

▲79玉に対し、後手は△85飛と浮きなおして飛車の転換を狙います。27への数の攻めを受けなければいけないので先手は▲38銀か▲66歩とします。本譜▲66歩は角切りの強襲を防いだ意味です。

 

△2五飛 ▲3八銀 △7五歩 ▲6八金上

△7六歩▲同 銀 △6六角 ▲7七歩 △5五角

 

 

 

△25飛に▲38銀は必然の一手。金駒を一枚ピンにできるのがこの変化の大きな特徴です。

2筋が落ち着いたので後手は一転して7筋から攻めていきます。

△75歩に▲同歩は△76歩と叩かれて困るので▲68金上として上部を厚くします。

△66角に▲77金として手番を取りに行くのは、やはり△同角とばっさりいかれて27地点が受かりません。ここは手番は取れませんが▲77歩として落ち着かせます。

現状では▲82角のキズがあるので後手は△55角として角の転換と△33桂や△36歩打を狙っていきます。

 

まだ互角の局面でこれから、という将棋ですが、先手のほうに落とし穴が多くあり、後手は2筋への飛車の転換という攻め筋、82への打ち込みさえ気を付ければいいというわかりやすさがあります。

紹介した順に進むことは滅多にないとは思いますが、機会があれば採用してみてはいかがでしょうか。

 

では、

 

横歩取り ~△8五飛・44角型~

 

最近プロアマ含めて横歩取りは青野流・勇気流が大部分を占めていて、▲36飛型の将棋は体感2~3割程度しか現れなくなりました。

戦法が優秀なのはありますが、やはりガンガン攻めていける戦法は楽しいし流行りやすいですね。

使う機会も減ってきたので、僕がよく指していた横歩取り後手番の戦法を紹介しようかなぁと思います。将棋ウォーズでAperyが指していたのがきっかけで指すようになった戦法で、実際かなり優秀だと思います。

ここ違うくね?とか、なんでこうなるの?って人は優しく指摘してくれたらなって思います。

 

初手から▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲2六飛 △5二玉 ▲8七歩 △8五飛

 

f:id:jpotato:20180525200734j:plain

 

と進んで画像の局面。よくある進行だと思います。このあたりから先手の指し手が分岐していきますがここでは▲77角をみていきます。

 

この▲77角は次に▲68銀上がるよーくらいの意味でいいと思います。後手に固さ負けしないためです。

 

以下△8四飛▲6八銀 △7二銀

 

 

▲77角に対しては△84飛が絶対の一手。手損に思えますが、△77角成▲同桂を事前に回避しておくことが大事です。△85飛は▲77角を上がらせる、という意味があり(77の地点に攻めの目標を作る)、▲77角の時点でお役御免のようなものです。

 

△72銀に変えて△77角成▲同銀△44角と仕掛けていく手も十分考えられますが、自陣の手入れと相手がもしかしたら▲48銀と上がってくれるかもしれないので待ちます。出来れば△73桂の形まで持っていくのがいいでしょう。いつでも桂馬が跳ねられることで一気に攻めることが可能になります。

 

▲6九玉 △7四歩 ▲5九金 △7七角成▲同 銀 △4四角

 

f:id:jpotato:20180525205959p:plain

 

この辺で仕掛けます。タイミングとしては右の金銀が動いた瞬間がいいと思います。先手としては▲48銀とはなかなか上がりづらいので金を優先するのが普通かなぁという印象です。

ここで先手の指し手は ①▲28飛 ②▲36飛 ③▲24飛 が考えられます。

 

この先の変化は長いのであるかわからない次回で触れていこうと思います。

では、

 

クラマーの話。

デットマール・クラマーという人物をご存知でしょうか?

 

クラマーは日本サッカー初の外国人指導者で「日本サッカーの父」と称される人物です。

 

名前は聞いたことなくてもクラマーの5つの教えはサッカーをやってた人なら一度は聞いたことがあると思います。

 

その5つの教えというのは

① Look Around (周囲を見ろ)
② Think Before (前もって考えろ)
③ Meet the Ball (ボールに寄れ)
④ Use Space (スペースを使え)
⑤ Pass and Go (パスして直ぐに走れ)

 

です。

中でも上の2つはとても有名ですね。

 

これらは基礎中の基礎ではありますがプロでも指導されることがあります。質の向上ですが。

 

で、なにが言いたいかってこれ将棋でも当てはまりません?ってことです。

 

Look Aroundは盤面を広くみろってことだしThink Beforeは指す前に考えろ、 Meet the Ballは攻め駒を攻めろ、Use Spaceは遊び駒を活用しろ、て感じです。

 

まぁ将棋だけに限らず他のスポーツでも当てはまることだと思いますけどねw

 

 

 

こんなの書いてて一番思うのは日本語下手くそやなぁてこと

 

では、

 

 

将棋のこと。

 

将棋を始めたきっかけ、なんてのは曖昧で、いつからやってるかもはっきりとは覚えてないんですが、棋歴は4年弱くらい?であると思います。

 

初めて観たプロの将棋は叡王戦の第1回。

タイトル戦も覗いたことはあるけれど長くて眠くて。

それに比べて朝日杯や叡王戦は持ち時間短くて楽しいなぁと思ってました。

 

なんやかんやで現在はウォーズ二段、24二段になりました。

ぴゅあっぴゅあな居飛車党ですが、相掛かりは指しません。角換わりも嫌いです。矢倉の定跡も知りませんが矢倉模様はよく指します。横歩取りは先後どちらもよく指します。

 

対振りは組めそうなら右玉へ。無理そうならばミレニアムやら穴熊やら鳥刺しやら色々やってます。試行錯誤中。

特に四間飛車が困るんですよね。右玉に組めなくて。あれこれ試してはやめ、試してはやめ、を繰り返しています。おそらく、落ち着くときはこないのでしょうね。

 

では、